良いものを、さらに使いやすく最高の状態に。有限会社M.T.M
電気設計、機械設計、基盤、制御盤の設計製作、電気工事、派遣業務、PET保険のことならM.T.M
ころりん村♪
ヤマメのつかみ取り! (2012年07月04日)
こんにちはっ
   先日、  ころりん村♪
 ころりん村♪  のヤマメを
 のヤマメを
   子供会のイベントで、ご利用頂きました 
場所は、河佐峡という所にある小さい池に水を 浅く張って
   ヤマメを放流しましたっ 
  
   みんないっせいに入って、つかみ取りの スタート ですっ
 ですっ
                        みんな がんばれっ がんばれっ
 がんばれっ
   
                              頑張ってますっ
   簡単につかめたかなぁ~
取ったヤマメは、各自で、はらわたを出して・・・
    
 
                           上手に出来たかなぁ
   焼いて食べたそうですっ
    
 
                              美味しそうですねっ
ヤマメが素早く、取りにくいかと思っていたのですが
   さすが子ども達ですねっ、子ども達は、もっと素早かった様で
   とても 盛り上がったと聞きました
   良かったぁ~
  

この場を借りて申し訳ないのですが・・・
沢山のヤマメの依頼と
       その時の写真を頂き、 ございました。
ございました。
       子どもさん達が、 喜ばれたと聞いて、とても 嬉しく思いました
喜ばれたと聞いて、とても 嬉しく思いました
また、このようなイベントなどありましたら、
       ご利用ください
エム・ティー・エム
   

                    
ヤマメ 注文承ります♪ (2012年06月20日)
 こんにちは、松本です
 お久しぶりのブログになってしまいました…
実は、色々と計画が進んでいまして、やっと動き出しました。
そこで、、、
じゃ、じゃ、じゃ、じゃ ーーーーーん
     ヤマメ営業宣伝
 ヤマメ営業宣伝   しちゃいまーす
  しちゃいまーす
 
   
 
  ヤ マ メ
 ヤ マ メ
  『 鮮魚販売 』 『 加工品販売 』 を承ります 
  ヤマメも色々な調理方法で頂けますので、ご賞味ください  
  
 この時期、アユもいいけどヤマメもね……… 
       by. T.M
 by. T.M
 養殖ヤマメは、お刺身でも頂けます
 養殖ヤマメは、お刺身でも頂けます 
出生魚なので、大きいヤマメになると、サーモンピンク(桜鱒)になり、
お刺身で食べると、最高に美味しいです
お刺身のご意見 ↓
とれたてをさばいて頂いたので、コリコリの歯ごたえで、臭みもなく、
とても美味しく、新鮮でしか味わえない贅沢でした。
                             (女性)
 (女性)
ころりん日記 Part12 (2012年05月25日)
こんにちは、松本です
久々の投稿になってしまって
決っして、サボってた訳じゃーございません
さてさて、ころりん村も、新緑の季節となりました 
 
空気も美味しい、川のせせらぎとともに、とても癒されながら作業に励んでいます。
 
 
最近、車のサイドミラーが、みょーーーーーに、汚れて仕方がない…
ついに、その犯人の撮影に成功しました
『 鳥図鑑 』 で調べてみました
キセキレイ (スズメ目・セキレイ科) だと思います…。
大きさ:約20cmくらい
季 節:夏は山地、冬は身近に見られる
色:背は青灰色、腹が黄色。
特徴: 夏は山地に移動し、冬は平地など身近でよく見かけます。
背は青灰色をしており、腹が黄色をしています。尾を上下に振る習性があります。
まさに、そのとーーーーり
綺麗な色の鳥で、いつも車のドアミラーのところか、煙突の中に入って遊んでいたり、
鳴き声もとても綺麗です。 鳴き声の映像が撮れなかったのが残念。
1日作業が終わって帰る頃…            
 
 
    
可愛いお客さんだから良しとします
これからの時期、草との闘いの日々もあり… 何かと忙しいのであります。
みんな、よろしく頼むっ
それでは、また次回をお楽しみに・・・ 
ころりん日記 Part11 (2012年04月24日)
 こんにちは、松本です
ころりん村の桜は、先週咲き始めました。
  今週、終了でしょうか……
 今週、終了でしょうか…… 
ころりん村の看板を、
   従業員が制作&設置してくれました
  
 
そして、
   『 いろり部屋 』 も綺麗に変身です 
  
  
 
  
 
日差しも差し込み、
ここでゆっくり時間を過ごすのも良いものです。
  
  
先週設置した『 トリペラ 』 も、風でよく回っています。
  しかし、アオサギは、毎日休まず出勤 
 
                                                                                 です…
              欠勤でいいぞっ
  欠勤でいいぞっ
知り合いの方から貰った水仙の球根を植えたのが、
元気に花を咲かせています。
  
他にも、、、
春が待ち遠しかったように、花たちが顔を出してきています。
  
 
季節の良い時期がやってきました
花や魚>・))))彡 からも、元気を貰っています。
おっと、忘れてはいけない、、、
            コロンとひめからもでした 
    
 では、また次回をお楽しみに・・・  
 
ころりん日記 Part10 (2012年04月17日)
 こんにちは、松本です
先週ブログに投稿されていた
そう、私が助けたアオサギが……
  今じゃ、大事に育てたヤマメを、惜しげもなくパクリッと食べているでは
  
  
そして、日を増すごとに………
 さすがの私も、コラッ、待てっ 
  
   対策を考えて
  対策を考えて
   【 トリペラ 】 を用意してみました テストOK
           テストOK 
  
 
トリペラ http://youtu.be/jk_zAUJAmeE
 ちょっと風がなかったので残念ですが、ころりん村では、良い働きをしてくれると信じて
 ころりん村に、半日少々かけて6台 設置しました
 よし、よし、これで大丈夫 
帰ろうと思っていたその視線の先には………
 
  なんで………
 なんで………
 思わず 2ショット  撮っている私…
  撮っている私…
 いや、いや、     
   
           笑うしかありませんでした  
 
 大事に育てたヤマメは、そりゃ美味しかろう(納得 )
)   
しかし、この2年間、費やした日々………
このままじゃ、、、、
          第2弾、対策検討です

 では、また次回をお楽しみに・・・  
 
ころりん日記 Part9 (2012年04月10日)
 こんにちは、松本です
先週、 『 ころりん村♪ 』 で、
ヤマメの一夜干しと燻製を、泊まり込みで作りました。
  
 
週末には、従業員たちで、落ち葉を片付けなどなど、
一斉掃除してくれたりしています。
 
掃除に勢いがついたのか、何かにとりつかれたのだか、、、
この建物までも、壁を掃除して、ペンキ塗りをすると言っていた…。
お花見シーズンまでには、リニューアルオープンだとか、、、
大変だけど、ありがたいことだ。
   
   
それと同時に、
男連中は、女子に言われるがまま・・・
  でも、世の中、女子力も必要だ 
   
  私も手伝いました
 私も手伝いました
    道標として、看板も作製してくれました。
 道標として、看板も作製してくれました。
 目印として看板を立てますので、お越しの際には、迷子にならないことでしょう 
  
   
 
みんなが頑張ってお仕事している間、
もちろん、この2匹も仕事してくれているはず………
ヤマメをねらってる鳥たちを、追い払ってくれている!? はず………
いや、いや~
鳥が来たら、しっかりと吠えてくれているので、助かっているんですよ。
牧羊犬のみならず、牧鳥犬・・・
                      今度、映像を撮っておきましょう 
そして、、、
夜には、
  
  とヤマメの一夜干しで一杯
 とヤマメの一夜干しで一杯
そして、そして、
 忘れてはならないのが、防犯カメラチェック
スクープ映像!?をご覧下さい → http://youtu.be/pC2yoiUIcPA
いるんですね~。
 また、他にも映像が撮れていたら、報告します
 では、また次回をお楽しみに・・・  
 
ころりん日記 Part8 (2012年04月03日)
 こんにちは、松本です
今日は、季節はずれの台風かと思わせるぐらいの強風で・・・
慌てて、ころりん村に出向き、少々お片づけ。
強風で大変でしたが、なんとか無事に帰社しました。
みなさんは、無事でしたでしょうか。
さて、先週出向いたときのころりん村の様子です。
少しずつ春のおとずれを感じています。
 
梅
 
  
     
木蓮
 
サンシュユ
  巣箱も掃除しておきました
 巣箱も掃除しておきました
  桜
  桜 
  昨年より期待できるかも
 昨年より期待できるかも 
 
ヤマメたち
        日々、愛情を込めて育てています 
  
 
 ヤマメの様子を、ご覧ください
 ヤマメ       http://youtu.be/wmL1xaGojt8
 
ヤマメ 餌やり http://youtu.be/2mDLxTMlCP4
桜が咲く頃……
みなさんが来られるのを、楽しみに色々と準備しています。
 乞うご期待っ
 では、また次回をお楽しみに・・・  
 
ころりん日記 Part7 (2012年03月27日)
 こんにちは、松本です
 先週は、中国出張中で、 ころりん日記をお休みしてしまいました…
中国は、ころりん村に負けないくらい、と言うか、とても寒く-1・2℃ぐらいでした。
 ころりん村で、寒さには慣れていたとはいえ、やっぱり寒かった………
さて、ころりん村では、まだ寒いですが、
春支度を徐々に進めています。
 
従業員たちも、手伝いに来てくれました
                      サンキュー
  池の大掃除
 池の大掃除
  ヤマメ選別中
 ヤマメ選別中
  ↓ これは、私、自作の 『ヤマメ選別機』 です
  
 
 どのようになるのか、どうぞご覧下さい
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=459234OGhh4
こうして、ヤマメの大きさを選別し、それから各部屋に引っ越しさせます。
結構、重労働になります……
 ギックリ腰にならないように… っと願っています
そんな事とは知らずに、楽しそうに走り回ってる娘達です。
 でも、それを見て癒されている自分がいるのは確か 
 
  
  
では、また次回をお楽しみに・・・  
 
ころりん日記 Part6 (2012年03月13日)
 こんにちは、松本です
日曜日辺りから、また寒くなってきました。
風邪・花粉症の方は・・・ お気を付けください。
ころりん村は、まだまだ寒いですが、
徐々に、春の訪れを感じさせてくれています。
ナメコも育ってます。
そして、昨年、水仙の球根を植えたのが、芽を出し始めています。
  梅の木も、つぼみがふっくらし始めています
春の訪れを、っと思っていたら、雪が降り始め・……
 あっと言う間に、1時間で銀世界になりました
↓ これは何でしょう?
霜柱発見しました、珍しいでしょうか。
なので今日は、
        コロンとひめは、部屋で待機させました… 残念
さてさて、昨年、卵から孵化したヤマメたちの餌付けに成功しました。
↓ これは、稚魚の餌です。
  
    
  
http://www.youtube.com/watch?v=S0OGHTTz5wE
http://www.youtube.com/watch?v=72xqr2xlUu8
こちらは、ヤマメの成魚にやっている『 自動餌やり機 』 です。
今はまだ寒いから、って事はないです。 ガツガツ食べてます。。
1日 朝と夕方の2回 餌を与えています。
                                       ↓実はこれ、犬の餌やり用です
ヤマメの養殖も、
 春に向けて、徐々に準備開始しています 
    
 では、また次回をお楽しみに・・・  
 
ころりん日記 Part5 (2012年03月06日)
こんにちはっ、松本です
今日は、【  ヤマメの一夜干し 】のレシピ?を、お教えします
 ヤマメの一夜干し 】のレシピ?を、お教えします
まず、大量のヤマメをさばく前に・・・
①塩で、ヌメリを取っていきます。
かなりの塩を使います…
  
  
 
ヌメリも取れて、綺麗になりました!
 
  
上: ヤマメ
下: ヤマメ(銀化) 降海する魚
さてさて、みなさん、ヤマメ(山女魚)をご存じかな
ヤマメは、サケ目のサケ科に属する魚である。
実は、ヤマメとサクラマスは同種なのだ。降海せずに、一生を河川で過ごすのをヤマメという。
ヤマメは陸封型の標準和名となり、サクラマスは降海型の標準和名となる。
そして…
女性的な美しさから「山女、山女魚」などとも記され、渓流の女王・宝石、川の妖精というも言われる魚。
貪欲さと警戒心を持ち合わせた気分屋さんでもあるみたいだ。。
 だから、扱いが大変なのだ… ハハッ
本題に戻り、、、
②内臓を処理して行きます。
ご覧あれ → http://www.youtube.com/watch?v=wAAXLhJSV-I
③一夜干し用にさばきます。
ご覧あれ → http://www.youtube.com/watch?v=BOK_92JOaNY
   上:ヤマメ(銀化) 下:ヤマメ
 上:ヤマメ(銀化) 下:ヤマメ
※銀化するヤマメは、サーモンピンクです。
1回で、約100匹ぐらいをさばきます…
     
 
④さばいた後は、塩水に3時間程、漬けます。
    
⑤一枚一枚の水分を丁寧に取り、一晩陰干しします。
    
⑥翌日、真空パックして出来上がりです。
     
 
    
身内から広がっていますが、結構、高評価でございます
今月は、一夜干し以外にも、活ヤマメ100匹注文入りました!
少しずつですが、ヤマメを開拓させて行っています
 
 


では、また次回をお楽しみに・・・  
 








 
 

 
      

 
 

 
   

 
 
