良いものを、さらに使いやすく最高の状態に。有限会社M.T.M
電気設計、機械設計、基盤、制御盤の設計製作、電気工事、派遣業務、PET保険のことならM.T.M
MTM
秋ですねぇ~ (2012年10月09日)
こんにちはっ
先週、神石にある ころりん村♪
に行って来ました
これは、夏の写真なのですが・・・↑
もうずいぶん、秋めいていました
キンモクセイが沢山咲いていて、イイ香りがしました
9月に来たばかりの4期生と ころりん村♪
の大掃除です
窓も拭きました
ピッカピカ です
拭き掃除も完璧ですっ
掃除が終わったら・・・
キノコ取りに山の奥へ・・・
4期生は、今晩のおかずにと、大喜びです
そして、さすが神石です。4時ぐらいになると
急に気温が下がり、ヒンヤリしてきました
でも 秋の ころりん村♪
もイイ感じでしたぁ~
因島 夜のドライブ (2012年10月05日)
こんにちはっ
尾道の駅前の夜景風景です
喫茶店でお茶していたら……
尾道からの渡船が目に…
ちょっと足を延ばして、因島にちょっとドライブGo
でも、橋を渡っていったよっ
因島から見た尾道市街
尾道の渡船で渡ったら、
因島側に到着するところに行って見たよっ
因島をドライブしていたら海水浴場があったので、
ちょっと車から下りて、夜の海を見てました
月夜(満月は過ぎて居ましたが)がとても綺麗で、
海が キラキラ
光ってて、幻想的な感じぃ
波の音を聞いていたら癒されました
ちょっと風があって、涼しかったですぅ。
伝わるかどうかわかりませんが、
みなさんも夜の波の音をどうぞ http://youtu.be/R883sfNY-1A
尾道 花みずき (2012年10月04日)
こんにちはっ
尾道といえば…
坂の街、お魚が美味しい、帆布……色々ありますね。
今日は尾道のお店をご紹介
和食・居酒屋 花みずき
さん
前菜
タコの煮付け、サーモンの酢漬け、茶碗蒸し
最初に出る茶碗蒸しは嬉しい~
お刺身、天ぷら、アジの甘露煮、卵焼き、
昆布、イモ煮、サラダ、抹茶のわらび餅
そして、そして、料理長手作りの『 豆乳豆腐 』
ちょっとリッチな気分
お刺身は新鮮で、とーっても美味ちーぃ
エビもプリプリ、甘露煮も骨まで柔らか、
豆乳豆腐は、ダシとわさびでいただきます。
なめらかなで濃厚なお味、デザートっぽくてオシャレ~
早速、おみやしちゃいました~
みなさんもお近くに行かれた際には、どうぞ寄ってみてくださーぃ
雁木カリー (2012年10月02日)
こんにちはっ
先日、尾道の 雁木カリー
( がんぎカリー ) という店にカレーを
食べに行って来ました
カレー屋さんと言う事だからか・・・
カウンターが黄色っ
さっそく・・・ 雁木カリー を注文
食べてるとだんだん辛さが増してきて、超ーーーっ美味しい
サラダも付いて、なんとーっ ¥650
そしてそして・・・
食べ終わるころに、お店の人が ジャスミンティ を
出してくださいましたぁ
カレーの後にさっぱりとした、ジャスミンティ
とても美味しかったですっ
ごちそうさまでしたっ
そして、カウンターに食べ物以外のメニューが
シーカヤックに目がとまり・・・
店長にいろいろ聞いてみました。
楽しそうで、やってみたくなりました
機会があったらやってみたいと思いました
この後、尾道で有名な からさわ
の
アイスクリームも食べて帰りました
次から次へと お客様が入っていきます・・・
では、早速・・・ ぱくーーーっ
あっさりとしてて、こっちも美味しーーー
お腹いっぱいになって家路に着きました~
イ~んです! (2012年10月01日)
こんにちはっ
先週の土曜日に 4期生の3人娘が・・・
中国の餃子を作ってご馳走してくれました
私事ですが・・・
土曜日の午後から、エム・ティー・エムでは、健康診断がありました
その後に、ご馳走してもらったので 体重を気にせず、食べちゃって
イイんです
わ~い わ~い
こっちは、水餃子
日本人は、焼いたのが好きだからと、 焼き餃子
もしてくれました。
まずは、社長に 『 どーぞ食べてください 』 と 3人娘
社長も美味しかったようで、ペロリと食べてました
健康診断も終わり、みんな心おきなく
美味しい と 全部食べました。
4期生のみなさん、どーも
とても美味しかったですよ
餃子の作り方は、また紹介しますっ
お楽しみに・・・・・・・・・
4期生の一週間! (2012年09月28日)
こんにちはっ
エム・ティー・エムに4期生が配属されて、
早、一週間!!!
毎日頑張って、勉強していますよぉ
工具の名前から始まって・・・
圧着の勉強・・・
社長 自ら、講師ですっ
見よっ この真剣なまなざしっ
次は、ハンダの練習です
次は・・・
あっ社長、今日も おだんごヘアーがよくお似合いでっ
って、4期生でした
パソコンの勉強です
またある時は・・・
中国で日本語の先生だった方が、来られました
4期生は、懐かしくて、とても嬉しかったようです
毎日、慣れない日本語と覚える事が、沢山あって、
いっぱい だったはずです。
少しの時間でしたが、いい息抜きになったのでは・・・
良かったですねっ
この後4期生は、また勉強にと、現場に消えて行きました
うさぎのピーちゃん 穴掘り頑張ってますっ! (2012年09月26日)
こんにちはっ
N母さんより 投稿がありました~
ご近所さんで飼われている 『 うさぎのピーちゃん 』
広いお庭で、朝からお遊戯のお時間
昨年のピーちゃん
今年1歳になったピーちゃんは…
あらあら、丸まっていますが、何してるの~
ちょっと忙しいだピョン
なに
今は作業中だピョン
晴れた日は、毎日朝から穴掘り頑張ってるようでーすっ
朝から、掘っては埋めての繰り返し~だピョン
飼い主さんの楽しみでもあるみたいですねっ
可愛いねっ
とーっても可愛い映像もいただきました
みなさん癒されてくださーぃ
ではどうぞ~ http://youtu.be/WBaM9GSj3qw
アップバージョンもあるだピョン http://youtu.be/kjSg8HTech4
とても癒されましたぁ~ ピーちゃん
是非、生でピーちゃんの穴掘り作業見てみたいなっ
秋のお彼岸 (2012年09月25日)
こんにちはっ
秋のお彼岸
みなさん、ご先祖様にお参りしましたか~
私は、日曜日にお墓お参りに行って来ました
お彼岸と言えば… 『 おはぎ 』
でも、『 ぼたもち 』 とも言いますね~
「ぼたもち」と「おはぎ」の違い知っていましたか?
ちょっと調べてみました
「ぼたもち」と「おはぎ」は、餅米とアンコで作られた同じ食べ物です。 しかし食べる時期が異なる為、それぞれの季節の花を意識して名前が変えられています。 春の彼岸にお供えする場合は「牡丹餅」と書き、一般的にはこしあんを使用します。 一方、秋にお供えする場合は萩〔はぎ〕の花を意識して「お萩」と呼ばれ、あんは粒あんを使用します。
また、あずきは古くから邪気を払う効果がある食べ物として食べられており、 それが先祖の供養と結びついたと言われています。
『 おはぎ 』 作りました~
まずは、餅米を炊飯器で炊き、
すりこ木で半つぶ状態まで潰します。
極上のこしあんと粒あんを入手
こしあんを丸めて、
餅米でつつみ、きなこをまぶします
かなりジャンボかもっ
粒あんを手のひらにとり、
まるめた餅米をのせてつつみます。
こちらも~
甘すぎないあんこで、とっても美味しくいただきました~
美味しかったので、いつもより多めに食べちゃったっ
邪気が払えたかしら
それより、、、
今週末の健康診断、もぅ、諦めました…
チーン・・・ (2012年09月24日)
こんにちはっ
このお休み、 行楽日和だったので
ドックランに行って来ました
くうちゃん
お友達の小春ちゃん
2匹は楽しくって 狂ったように走り回ってました
と、そこへ・・・・・・・ ハルク
というワンちゃんが
近寄ってきました
遊ぼう~
小春ちゃんは大丈夫だったんですが・・・
↓
くうちゃんは、ハルクくんの大きさにビックリしたのか
テンション ↓↓↓ ここから、走らなくなり抱かれたまま
って感じですかねっ
ハルクは遊びたかっただけなのに、ごめんね・・・
また遊んでやってね
4期生やって来ました! (2012年09月21日)
こんにちはっ
本日、4期生が沢山の荷物と一緒に
我が社にやって来ました
いつもながらですが、スゴイ荷物ですっ
みんなカワイイでしょっ
一ヶ月前・・・
中国 大連から日本に来て、グローバルプラザ協同組合で
一ヶ月間研修して来ました
大きな声で 『 こんにちはっ!』 と入って来ました
コロン&ひめちゃんも大歓迎
それにしても コロンのこの格好
なぜか、笑えるっ
従業員の皆さんや3期生の先輩の言うことを
よく聞いて、仕事 頑張ってくださいね
日本の生活にも早く慣れて日本の文化なども
体験してみてくださいねっ
これから3年間頑張りましょうネ